WPTコンテスト掲示板
 無線電力伝送に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)ノ
★コメントが付いていない発言は書き込んだ時のパスワードを使って削除できます.ツリー構造を維持するため,コメントが付いた発言は削除できません. ★投稿時のプリビューができるのは文字と画像ファイルだけです.PDFやZIPファイルを添付してプリビューすると,添付されずに文字だけが書き込まれます.
5 / 8 ページ    ←次へ | 前へ→

コンテスト当日は製作したものの試運転は...
 tak maekawa  - 17/12/21(木) 20:24 -
コンテスト当日は製作したものの試運転はできますか。
引用なし

パスワード


402 hits
・ツリー全体表示

橋げたは必ず設置しなければなりませんか。
 tak maekawa  - 17/12/21(木) 20:23 -
ルールに掲載されている図には黄色い橋桁がありますが、橋桁は必ず設置しなければなりませんか。(橋桁の分だけ送電側のスペースが狭くなると思います。)
引用なし

パスワード


450 hits
・ツリー全体表示

定電流モードとして電圧を調節して動作を...
 tak maekawa  - 17/12/13(水) 17:25 -
CCモードで1Aを超えない範囲まで電圧を調整することで動作を続けます。
引用なし

パスワード


497 hits
・ツリー全体表示

使用する電源はどういった電流制限になり...
 tak maekawa  - 17/12/13(水) 17:23 -
使用する電源はどういった電流制限になりますか?
例えば、送電コイル部で1A以上流そうとした場合、チャタリングして動作停止するか、1Aで電流を流し続けるか。
引用なし

パスワード


482 hits
・ツリー全体表示

牽引車両については特に指定・制限ござい...
 tak maekawa  - 17/12/13(水) 17:21 -
使用する牽引車両は特に指定いたしません。軽量化のための肉抜きや、配線用の穴開け等、車両の改造も許可します。
引用なし

パスワード


521 hits
・ツリー全体表示

牽引車両の制限について(再投稿)
 tak maekawa  - 17/12/13(水) 17:18 -
駆動部を含まない牽引車両にコイルを取り付けようと考えてますが、牽引車両への改造(筐体加工)に制限はありますか?
引用なし

パスワード


415 hits
・ツリー全体表示

牽引車両の制限について
 takahiko sato  - 17/12/11(月) 16:16 -
駆動部を含まない牽引車両にコイルを取り付けようと考えてますが、牽引車両への改造(筐体加工)に制限はありますか?
引用なし

パスワード


485 hits
・ツリー全体表示

【サーバー停止のお知らせ】 12月19日と2...
 ogushi  - 17/12/1(金) 22:56 -
 サーバー業者による定期メインテナンスのため,下記の時間帯に1時間ほどサービスが停止いたします.

掲示板やアンケート:2017年12月19日 01:00 〜 06:00
アップローダー:2017年12月21日 01:00 〜 06:00

以上,よろしくお願い申し上げます.
引用なし

パスワード


431 hits
・ツリー全体表示

ありません。
 tak maekawa  - 17/12/1(金) 14:20 -
先に規定いたしましたオリジナルの車両をご使用していただければ、ボディーの高さおよび幅に規定はございません。
引用なし

パスワード


487 hits
・ツリー全体表示

使用する車両に制限はあるか。
 tak maekawa  - 17/12/1(金) 14:19 -
受電側設備の欄に「車両はオリジナルボディーを取り付けた状態で走行すること」と表記されているのですが、このオリジナルボディーは高さ何センチ以上幅何センチ以下などといった規定はなく、受電側設備の設置可能範囲内に受電設備があれば大きさは関係なく、自由なのでしょうか。
引用なし

パスワード


445 hits
・ツリー全体表示

設置可能エリアによりアイデアが制限され...
 tak maekawa  - 17/12/1(金) 14:17 -
参加者が考案したアイディアを充分に発揮していただけるようにするためです。
引用なし

パスワード


556 hits
・ツリー全体表示

送受電設備の設置可能エリアが電車に対し...
 tak maekawa  - 17/12/1(金) 14:15 -
送電可能設備および受電側設備の設置可能エリアについて、受電設備の高さや幅が電車に対して非常に大きいのは、実際電車の構造に対して少しかけ離れているように感じました。この受電設備の高さや幅が非常に大きいというのはどのような理由でしょうか。
引用なし

パスワード


486 hits
・ツリー全体表示

最後尾車両も受電設備とします。
 tak maekawa  - 17/12/1(金) 14:14 -
スタート直後及び走行中に分離したけん引物も含めて受電側設備とし、その受電設備全体がゴールラインを超えた時点をゴールとします。詳しい内容は詳細ルールをご参照ください。
引用なし

パスワード


490 hits
・ツリー全体表示

許可しません。
 tak maekawa  - 17/12/1(金) 14:13 -
部品の追加も加工に含めるため、禁止します。
引用なし

パスワード


452 hits
・ツリー全体表示

限定して許可します。
 tak maekawa  - 17/12/1(金) 14:12 -
レール間のでっぱりを除去するという目的に限定して許可します。
引用なし

パスワード


522 hits
・ツリー全体表示

不可です。
 tak maekawa  - 17/12/1(金) 14:12 -
別電源を用いることは許可しません。コンテスト委員会で用意された電源(DC12V、1A)のみを使用してください。ただし用意された電源を使用してロジックIC等への電源供給は構いません。
引用なし

パスワード


445 hits
・ツリー全体表示

ご準備いただく資料に記載ください。
 tak maekawa  - 17/12/1(金) 14:11 -
当日にシステム等を紹介する資料を準備いただきます。
引用なし

パスワード


548 hits
・ツリー全体表示

DC12V、1A です。
 tak maekawa  - 17/12/1(金) 14:10 -
コンテストに使用する電圧・電流制限は DC12V、1A です。
混乱を招き申し訳ありません。
引用なし

パスワード


508 hits
・ツリー全体表示

穴をあけてはいけません。
 tak maekawa  - 17/11/28(火) 10:38 -
レールと同じく、ボディの肉抜きや配線のために穴をあけることを禁止します。
引用なし

パスワード


514 hits
・ツリー全体表示

肉抜きによる軽量化、もしくはコイル用の...
 tak maekawa  - 17/11/28(火) 10:36 -
オリジナルボディーに関しては,「車両はオリジナルボディーを取り付けた状態で走行すること.」のみしか書かれていませんが,オリジナルボディーは肉抜きをして軽量化する,あるいはコイル用の配線を通すための穴をあけてよいということですか.
引用なし

パスワード


437 hits
・ツリー全体表示

5 / 8 ページ    ←次へ | 前へ→
 7,064
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6