![]() |
![]() | |
![]() |
いつも楽しいコンテスト企画をありがとうございます.
登録にあたり, 作戦を立てるためにルールを精査しているのですが, 不明な箇所がありましたのでお尋ねさせていただきたいです. [評価指標] 高周波整合コンテスト_ルール.pdf の p.2, 【評価項目】 について, 評価指標が 「域内の電力平均」と「サイズ」が並立しています. これらの評価基準について詳細をお伺いしたいです. 解釈1: 「サイズ」が規定内であることを前提として「域内の電力平均」で評価 解釈2: 「域内の電力平均」が基準以上であることを前提として「サイズ」の小ささ(体積?長さ合計?)で評価 解釈3: 何らかの「サイズ」評価と「域内の電力平均」評価を何らかの方法で組み合わせて総合的に評価. 上記のいずれでしょうか. もしくはこれら以外でしょうか?? 特に解釈3の場合は, それぞれの重みによって設計が変わるのでお伺いしたいです. [S21の基準インピーダンス] S21を評価するSパラメータの基準インピーダンスは任意でしょうか. 固定の場合は各ポートの値をお伺いしたいです. [参加者登録(フォーム上の著者名)] 参加登録後に変更可能でしょうか. また, 変更する場合は追加方向の変更と削除方向の変更のどちらが好ましいですか? [DUTの接続作業] 高周波整合コンテスト_ルール.pdf の p.1, 【当日の測定方法】 について, 測定作業はコンテスト委員会側が行うと記載がありますが, 接続作業を行うのは参加者かコンテスト委員会側かどちらでしょうか. 質問の意図は, 参加者側が接続するならば専用の治具を用意した特殊な接続方法の採用もあり得ますが,コンテスト委員会側が接続するならば常識的な作業(トルクレンチ?)を想定した構造にする必要があるため確認したいと思いました. [Zknownの嵩上げ] コネクタ位置の高さ調整のためにスペーサなどを持ち込み差し入れていただくことは可能でしょうか. それとも, 委員会側で用意, もしくは委員会側で高さを指定されますか?? [Zknownの仕上げ] 外箱等でシールドしますか? しない場合はコネクタ接続だけでなく, 電界や磁界, 電磁界を介してZknown基板に直接結合させる構造を検討しようと思っています. [Zknownの実装] Zknownの実測値をご提供いただく際に素子配置の写真は公開されますか? 特に, 評価指標は本コンテストの最重要項目ですので優先的にご回答いただけますと幸いです. よろしくお願いします. よろしくおねがいします.
531 hits
頂いた質問について回答させていただきます.
> >[評価指標] 解釈3になります. それぞれの評価指標の順位によるポイント制を考えています. 参加者の数によって獲得ポイント数は変化します. > >[S21の基準インピーダンス] 基準インピーダンスは 一様に50Ωの予定です. >[参加者登録(フォーム上の著者名)] 締め切りまでに登録していただければ、参加者の変更は開催日まで何度でも可能です。 増やす方向でも減らす方向でも問題ありません。 登録通知メールに編集のためのURLがあるため、そこから変更していただければと思います。 >[DUTの接続作業] ハイブリット・オンラインの大会となる可能性を想定して委員会側で作業をすることを想定しております. >[Zknownの嵩上げ] 可能かと思います.測定環境については詳細は2/1に上げさせていただければと思います 必要に応じて追加でご質問ください. >[Zknownの仕上げ] 導体あるいは不導体のケースを設ける可能性があります。外形については2/1に公開予定です。 >[Zknownの実装] AWを含め,2/1に可能な限り公開させていただく予定です.
573 hits
オンラインでの参加であっても必ずしも郵送する必要はありません。
1)または2)のどちらかの方法で作品をご提出ください。 1)郵送 3月15日(水)まで 2)直接持参 3月17日(金)のコンテストの時間までに指定の場所へ提出
495 hits
|
委員会あてに質問の多かった事項についてまとめました.
614 hits
A.
12/9(木)午後のWPT研究会と同日(併催)にて開催されます. セッションの時間は重複しませんので、両方で発表いただくことも問題ありません. 当日のプログラムは決まり次第、WPT研ホームページにて公開されます.
619 hits
A.
研究会と同様、Zoomにて発表いただきます. 画面共有もしくはビデオにて発表ください. スライドを用いなくても動画やその他形式を問いません.
619 hits
A.
結果に至った内容はもちろんのこと、 途中経過の内容(シミュレーションや諸検討)、 アイデアのみや周辺技術の内容など問いません. 既発表の内容をブラッシュアップいただいた内容でも構いません.
623 hits
|
委員会あてに質問の多かった事項についてまとめました.
742 hits
Q.
“無料”との記載があるのですが、 これは大会参加費を支払わなくても参加可能なのでしょうか? A. WPTコンテストはIEICE総合大会の中で行われる 無料参加型のイベントとなっており、 大会参加費なしでの参加が可能となっております。 本イベント以外の大会内で行われる講演を聴講するには 大会参加は必要となります。 大会内ではWPT技術のセッションもございますので、 ご興味がありましたら、大会にもご参加頂けたら幸いです。 (大会スケジュールは1月下旬〜2月上旬公開予定となっております。)
698 hits
|
2020年ソサエティ大会WPTコンテスト
TK-2 ポスターコンテスト:渦中のワイヤレス給電〜ナルト徳島の戦い〜 に関するご質問はこちらへお願いします。
685 hits
第15回コンテストに応募しました。
このコンテストは、大会の一部TKなのでチュートリアルセッションでしょうか。 参加者側にどのような支払いが必要なのでしょうか。
710 hits
▼コンテスト委員会さん:
>第15回コンテストに応募しました。 >このコンテストは、大会の一部TKなのでチュートリアルセッションでしょうか。 >参加者側にどのような支払いが必要なのでしょうか。 ご質問ありがとうございます。 参加者、並びに聴講者の方々への連絡が滞っており、ご迷惑をおかけしております。 TKというのは大会企画で、本企画は以下のプログラムのとおり聴講いただく方には無料で公開します。 https://pdf.gakkai-web.net/ieice/2020spro/0814_Kpro.pdf また、本セッションは参加者*も無料で発表いただけます。 *ここでいう参加者とは発表する方を指します。 現在、実行委員会では ショートプレゼンテーションとポスター(相互コミュニケーションサイト)を利用した発表の準備を進めています。 ショートプレゼンテーション:電子情報通信学会が準備したZoomのウェビナーの利用 ポスターサイト:コンテスト独自のシステムの利用 2か所への登録が必要となります。どちらシステムも参加者・聴講者ともに無料となります。 登録等については準備出来次第、ホームページに記載します。 今しばらくお待ちください。
717 hits
▼コンテスト委員会さん:
>2020年ソサエティ大会WPTコンテスト >TK-2 ポスターコンテスト:渦中のワイヤレス給電〜ナルト徳島の戦い〜 >に関するご質問はこちらへお願いします。 Q&A1. Q:Google Meetを使用してのポスターセッションの時間に、 事前にアップロードした資料以外の資料を、ディスカッションしに来てくださった方々にお見せすることは出来ますでしょうか? A:Google Meetにつきまして、アップロードした資料以外の資料を画面共有いただくことは問題ありません。 参加者の方それぞれがご自由に使用していただければと存じます。
693 hits
|
2020年・総合大会WPTコンテストに関するご質問はこちらへお願いします。
862 hits
総合大会のご発表とコンテストは二重投稿にあたりません。
通常のセッションでのご発表をぜひデモ等で実演ください。 ご参加お待ちしております。 ▼コンテスト実行委員会さん: >一般セッションの講演とほぼ同じ内容を「はかりごと」でも発表してもいいですか?
879 hits
【質問】
発表の際にプロジェクターは使用できますか? 【回答】 発表のためのプロジェクターおよびスクリーンは準備していません。 ポスター(A0相当もしくは、それ以下のサイズ)での発表をお願いします。 机およびコンセントタップは準備いたしますので、実機やPCでの動画展示も可能です。
818 hits
電源はコンセントタップ(AC100V)を用意しますので、適宜お使いください
819 hits
投稿締切を2/28まで延長します。
ただし、総合大会プログラムには1/31までの投稿分のみの掲載となりますので、ご了承ください。
804 hits
|
大会当日はパシフィコ横浜 アネックスホール フォワイエに何時に行けば良いですか?早めに行って回路のチューニングのために試走させても良いですか?
679 hits
|
送電コイルの下に敷くフェライトは、四角で仕切られている電源側の送電設備設置エリアに飛び出して設置しても問題ないですか?
721 hits
▼sさん:
>送電コイルの下に敷くフェライトは、四角で仕切られている電源側の送電設備設置エリアに飛び出して設置しても問題ないですか? 送電コイルの下に敷くフェライト等は送電側設備の一部ですので、450mm四方の電源エリア内に設置して問題ありません。
801 hits
|
基板加工ができないので、市販のユニバーサル基板にターミナルブロック、2.54mmピッチピンヘッダだけを備えた状態でもいいのでしょうか。
662 hits
▼初心者さん:
>基板加工ができないので、市販のユニバーサル基板にターミナルブロック、2.54mmピッチピンヘッダだけを備えた状態でもいいのでしょうか。 コンテスト当日に支給(貸し出し)するミニ四駆には予め接続基板が取り付けされた状態ですので、基板を作成いただく必要はありません。WPT受電台車にはターミナルブロック、ピンヘッダ、M3スルーホールのいずれかに接続可能な端子をご準備ください。
731 hits
|
ミニ四駆のモータに接続されている基板は事前に配布されますでしょうか?
基板が配布されない場合,基板のgarberファイルなどを配布していただけないでしょうか? また,当日使用される予定のミニ四駆の型番を教えていただきたいです.
744 hits
▼T.I.さん:
>ミニ四駆のモータに接続されている基板は事前に配布されますでしょうか? 基板の事前配布はいたしません。 >基板が配布されない場合,基板のgarberファイルなどを配布していただけないでしょうか? 基板のGarberファイルを添付いたします。 >また,当日使用される予定のミニ四駆の型番を教えていただきたいです. 現在、「Item No:18635 1/32 ミニ四駆PROシリーズ No.35 1/32 ブラストアロー」を選定予定ですが、MAシャーシの類似機種に予告なく変更する場合があります。
787 hits
|
牽引する台車はタイヤ無しで浮かせてもよいでしょうか?
また,ミニ四駆に付いている基板上のM3スルーホールに半田付けしてケーブルを接続することは可能でしょうか?
721 hits
▼T.I.さん:
>牽引する台車はタイヤ無しで浮かせてもよいでしょうか? ルール項目3.15に照らし、台車の車輪数は0であっても問題ありません。 また、コース面に接地している必要もありませんので、台車はタイヤ無しで浮いていても問題ありません。 >また,ミニ四駆に付いている基板上のM3スルーホールに半田付けしてケーブルを接続することは可能でしょうか? 開示済みの「WPT受電台車とミニ四駆の接続について」に記載の通り、ミニ四駆に不可逆な加工を行うことはできません。はんだ付けは不可逆な加工とみなしますので、はんだ付けでケーブルを接続することはできません。
718 hits
|
今回主催者側が用意するミニ四駆に搭載される予定のモータの型番を教えていただきたいです.
723 hits
▼T.I.さん:
>今回主催者側が用意するミニ四駆に搭載される予定のモータの型番を教えていただきたいです. ミニ四駆に搭載されるモータは「Item No:18635 1/32 ミニ四駆PROシリーズ No.35 1/32 ブラストアロー」に付属しているモータとなる予定です。 使用する機種はMAシャーシの類似機種に予告なく変更する場合があります。
771 hits
|
高周波利用設備(10kHz以上の高周波電流を利用)がWPTに利用できますか?
但し、通信設備以外の設備で50W以下
732 hits
|
6/17に掲載されたルールのうち別途公開と書いてある部分はいつ公開されますか.
https://www.ieice.org/~wpt/contest/Cont_2019-society/WPT-contest-2019-fall-rules-20190617-ver1r0.pdf
708 hits
|
2.4GHz、10W程度の電波をふいて電力を供給させるやり方で大会に参加したいと考えていますが、このやり方での大会の参加は可能でしょうか?
817 hits
|
【WPTコンテスト〜目の前の壁を越えろ!!】の参加費は無料です
754 hits
|
サーバー業者による定期メインテナンスのため,下記の時間帯に1時間ほどサービスが停止いたします.
2018/11/29(木) 01:00 〜 06:00 2018/12/06(木) 01:00 〜 06:00 ご不便をおかけしますが,よろしくお願い申し上げます.
725 hits
|
ここでは、2018年電子情報通信学会ソサイエティ大会WPTコンテストのルールに関して寄せられた質問及び回答を記載いたします。
800 hits
【ご質問】
受電コイルは、車両本体全幅より大きくなってもよいでしょうか? 【回答】 受電コイルを含めた車両の幅については規定をしていないため、 車両本体全幅よりも大きくなっても問題ありません。 車両の最大幅はコース寸法により実質制限されますが、 寸法公差を含めたコース幅については 掲示板にて別途回答を行っておりますのでご参考頂ければと思います。
866 hits
【ご質問】
大会中にボディを変形させてもよいでしょうか? 【回答】 車両のサイズ規定の範囲内であれば問題ありません。 大会中の修理や改造等についても問題ありません。
825 hits
【ご質問】
試運転する場所はあるのでしょうか? 【回答】 試運転場所については、会場の都合上用意しておりません。 また、レースの準備時間においては、 電源を自由に操作できるようにいたしますので、 準備時間に車両の動作確認等をお願いいたします。
850 hits
【ご質問】
タイムテーブルにはアピールタイムの時間が掲載されていませんが, どのくらいの時間を目安にしたらよいですか? 【回答】 レース直前に1分以下のコメントをいただく可能性があります。 工夫した点や注目してもらいたい点等について お話しいただければと思います。
814 hits
|
APMC 2018に関するご質問はこちらへお願いします。
661 hits
|
WPTコンテスト委員会様
高周波電源について質問があります. PCとの接続が必要な周波数シンセサイザの利用は可能でしょうか. PC側は使用周波数を指定する命令を送るだけで,シンセサイザへの 電力供給は大会側で用意された直流電源を使用します.
723 hits
周波数シンセサイザ等のチップ部品の利用は可能ですが、
レース中にノートPCを用いた制御は不可とします。 そのため、レース中に制御する場合には、 主催側で用意する直流電源により動作する マイコン等を用いた制御をご検討いただければと思います。 バッテリーを持ったノートPCの使用については、 下記の理由より制御用途であっても、 レース中での利用は不可とさせていただきます。 ・「送電側設備に供給する電源は主催側で用意する 直流電源のみとする。」と規定された競技ルールに準ずると、 制御を行うPCは「送電側設備」に含まれると考えられ、 PCが主催者側の準備する直流電源のみにより駆動される場合を除き、 PCの使用は許可できない。 ・「スタートスイッチは 2系統を同時に制御可能なものを用い、 スイッチのONにより同時に電力供給およびタイム計測を開始する。」 と規定された競技ルールでは 直流電源の供給開始をスタートと定義しており、 PCに予め電力を供給しておくことは認められない。 ・「競技中、参加者は車両および送電側設備、コース、橋桁等に 触れないこと。」と規定された競技ルールにより、 競技開始後PCの操作を行うことは認められない。
794 hits
|
磁界共鳴型で電力伝送を考えています。現在,LC共振回路に用いるインダクタンスを測定しています。
測定方法は,1次側自己インダクタンスと1次側の漏れインダクタンスを測定し,(1)式より結合係数を算出しました。 K=√(1-Lsc/L)(1) K:結合係数 L:自己インダクタンス Lsc:漏れインダクタンス 1次側の自己インダクタンスは,2次側コイルを開放させた状態で,1次側のインダクタンスをLCRメータで測定しました。1次側の漏れインダクタンスは,2次側コイルを短絡させた状態で,1次側のインダクタンスをLCRメータで測定しました。 この測定方法でどの程度の精度が保証されるかわかりません。 より良い方法があれば教えて頂きたいです。
680 hits
磁界結合の結合係数は添付図の式k=M/sqrt(L1L2)で定義されます。
つまり1次側だけでなく2次側のL2も含める必要あります。 それよりむしろ電力伝送性能を調べるには、 結合係数単独ではなく損失も含めたkQ積を測定するのが近道です。 測定法は添付資料に記載していますのでご覧下さい。
765 hits
|