![]() |
![]() | |
![]() |
プラレールを「電池なし」で走らせよう!
・・といっても,チョロQゼンマイを載せるのではありません. また永久磁石とかリニアモータとかも使いません. プラレール標準装備のモーター・ギア・車輪をそのまま使います. 電池の代わりにWPT(ワイヤレス電力伝送)を使います. WPTシステムをゼロから自作するのはとても大変です. そこで市販されているキットを利用すると便利です. この動画はCQ出版社の扁平コイルキットを使って 豊橋技科大の阿部晋士君が製作した「WPTプラレール」です 学習:WPTには電界方式と磁界方式があります. 電界方式は送受電器の仕組みがコンデンサなので構造がシンプルです. でも,その周辺の回路設計にかなり熟練が必要なのでほとんど市販されていません. 一方の磁界方式は仕組みがコイルです. コイルはコンデンサよりも形が複雑ですが市販品を使えば比較的簡単に実験できます. WPTコンテスト委員会 http://www.ieice.org/~wpt/contest/Cont_2018-general/index.html [WPTコンテスト] プラレールのワイヤレス給電走行(その1):扁平コイルを手で動かす [WPTコンテスト] プラレールのワイヤレス給電走行(その2):受電コイル引きずり走行
1,568 hits
1,071 hits
[WPTコンテスト] プラレールのワイヤレス給電走行(その3):インピーダンス整合によるパワーアップ後
整合回路を追加すると受電回路で取り出せる電力が増えるので,動画その2に比べて,走行速度が大幅アップすることがわかります.
1,050 hits
2018年3月23日に東京電機大学にて開催された「プラ電車ワイヤレス給電走行レース」のスライドショーです.
1,055 hits
|
ここでは、2018年春季WPTコンテストのルールに関して寄せられた質問及び回答を記載いたします。
563 hits
▼tak maekawaさん:
>タカラトミー社のものを用いて、レールの上端の高さが70〜100mmであること、スタートとゴールの高さが同じであること が守られていれば問題ありません。 タイトルに「必須ではありません」とあり、本文に「タカラトミー社のものを用いて」とありますが、どちらを守ればよいでしょうか?レール上端の高さが70~100mmとなるような自作の土台を用いてもよいでしょうか?
772 hits
レールはタカラトミー社製のみ、土台・橋げたは制限ありません。
813 hits
駆動車両と牽引車両の間に取り付ける連結部品を自作のものに交換することは、駆動車両の改造に含まれますか。
651 hits
連結部自体がエネルギーを持たないもの、それ自体が直接的・間接的に推進力を生みださないもの であれば、自作の連結部も可能です。
698 hits
|
駆動部を含まない牽引車両にコイルを取り付けようと考えてますが、牽引車両への改造(筐体加工)に制限はありますか?
483 hits
|
サーバー業者による定期メインテナンスのため,下記の時間帯に1時間ほどサービスが停止いたします.
掲示板やアンケート:2017年12月19日 01:00 〜 06:00 アップローダー:2017年12月21日 01:00 〜 06:00 以上,よろしくお願い申し上げます.
429 hits
|
448 hits
書き込みテスト
508 hits
|
CQ出版の「ワイヤレス電力給電実験キット」には2種類あります.
これらの違いがわかりにくいので表にしてみました. (うまく表示されるかな?)
![]() 【9_I000045l.jpg : 285.2KB】 ![]() 【9_I000062l.jpg : 232.0KB】
942 hits
858 hits
816 hits
838 hits
|
サーバー設備の増強工事に伴い,2017年10月15日00:00〜09:00にわたり,当サイト ( wpt.supporters-net.com ) の運用が停止いたします.ご不自由をおかけしまして恐縮ですが,よろしくお願い申し上げます.
399 hits
【スケジュール変更】
サーバー設備の増強工事のスケジュールが変更されました. 新しいスケジュールは2017年10月29日00:00〜09:00です.この時間帯に当サイトの運用が停止いたします. ご不自由をおかけしまして恐縮ですが,よろしくお願い申し上げます.
435 hits
|
新たな書き込みがあると通知されます.
444 hits
|
この書き込みは管理人によって削除されました。(17/9/18(月) 12:30)
374 hits
|